私が学びたいことがここにある

2年生

将来は地元茨城で、そして種子島へ。 地域医療に貢献できる医師へ一歩一歩。

地域医療が抱える問題や求められるものを知る大切さ

茨城で開業医をしている父を子どもの頃から見ていたので、医師という仕事は物心ついた頃から憧れの職種となりました。

小学校の2年間は種子島で山村留学を経験したのですが、かわいがってくださった中種子町のみなさんに「医師になって島に帰ってこいよ!」と声をかけてもらったことがとても嬉しく、医学科を目指して勉強していた時も、医師を目指して勉強する今でも、その言葉が励みになっています。

将来は地元や種子島で働くことを考えているため、東京医科大学へは学校推薦型選抜の茨城県地域枠で受験しました。「地域医療リーダーズコース」では、茨城県の病院を見せていただきながら、現地の医師にお話をお聞きしたり、地域が抱える課題について考えたりする実習が必須科目となっています。

地方では大きな病院の数が限られるため、重症患者が集中してしまったり、救急搬送にも時間を要してしまったり、また県を跨ぐような搬送は容易でなかったりと、都心とは異なる問題を抱えています。

そのような厳しい条件の中で医師がどのような対処をすべきかなどを、学生のうちから考えることは意味のあることだと感じています。

信頼を築き地域に溶け込む大切さを肌で感じた

茨城の病院を訪れて、医療現場で医師や看護師をはじめ、さまざまな医療の職種の方がどのように患者さんと接しているかを拝見すると、毎回たくさんの発見があります。

中でも印象的だったのは、リハビリの計画を立てサポートする理学療法士の患者さんへの接し方。一人ひとりの患者さんに対して話し方を変えていたり、その日のメニューは患者さんと当日会ってコミュニケーションを取る中で調整して決めていたり。

患者さんに寄り添う柔軟な接し方や話し方は、医師にも必要なところ。ぜひ参考にさせていただこうと心に留めました。

また、医師が患者さんと接するところも見せていただくと、患者さんの目を見て話すべきことを話し、聞くべきところはしっかりと耳を傾け、一人ひとりとの信頼関係を築きながら診療をしておられるのが印象的でした。

現場を見れば見るほどに、地域医療では信頼関係やコミュニケーションがいかに重要なことかを感じ、人との関わり方をもっと学んでいきたいと思っています。

そして、地元で大人にも子どもにも親しまれている父の姿も思い出し、あらためてすごいなぁと感じています。

課外活動を通して興味を広げ、学びを深める

課外活動の中でいろいろな出会いがあり繋がりができたということも、この大学で学ぶことができてよかったと思うことのひとつ。

病気を持つ子どもとの関わりを学ぶひとつの機会として、「児童研究会」という部活にも所属し、血友病の子どもたちと一緒に夏にキャンプに出かける活動や、保育園での活動を通して、実体験の中で学び感じさせてもらっています。

医療現場以外にも子ども達と関わることのできる活動の中から、たとえ病気や障がいを持っていてもそれは個性であり、その子らしさであると思うようになりました。

部活はヨット部に所属

また、種子島などの離島では限られた人材と資源の中で救急医療の大切さも目の当たりにしてきたので、一次救命の手技などを学ぶことができる「DOCS(Development of Clinical Skills)」という学生団体にも参加しています。

東京医科大学は、部活も含めて卒業生との繋がりが深いので、研究の分野で活躍されている先輩や医師、看護師の方々など、さまざまな分野で活躍する先輩方にお会いするたびに、たくさん刺激をいただいています。

学生時代に学べることを幅広く吸収し、様々な体験や出会いも含めて、学生生活を楽しんでいきたいと思っています。