新宿にある日本有数の大学病院での臨場感ある実習で大きく成長できた。
大学病院での実習と実践的な教育が決め手
東京医科大学に心惹かれた理由のひとつは、シミュレーション教育が充実していたことです。リアルな状況に近いシチュエーションで、患者さんへの看護に近い形で繰り返し実践することで、確実に技術を身につけられるカリキュラムがあることに心強さを感じました。
また、オープンキャンパスの際に先生方の説明を聞き,看護に対する熱意や教育への熱心さが伝わってきて、この大学で学びたいと思いました。
とてもきれいで最新の医療設備が整う大学病院を見に行って、この病院で実習したい、卒業後も働いてみたいと思えたことも決め手となりました。来年からはこの病院で看護師として働くことが決まりました。入学前に思い描いていた理想が現実になろうとしていて、わくわくすると同時に気持ちが引き締まります。
実習を重ねるたび看護の喜びも難しさも深く感じる
1年次の実習は、看護師の後ろをついてまわり観察しながら、一つひとつの行動の意味を考えることで精一杯でした。
2年次では、自らケアの内容やタイミングを考えて、患者さんに合わせた計画を立てていきます。3年次では、病態を理解したうえで、患者さんとコミュニケーションを取りながら、その人に相応しいケアについてより深く考えていきます。
年次を重ねるたび、学校の授業での学びと現場での出来事が結びついて理解が深まっていきますが、同時に患者さんを目の前にして練習通りに行かない難しさにも直面しました。
大学入学前にも、患者さんに寄り添える看護師になりたいと思っていましたが、学びを深めるにしたがって、「寄り添う」とはどういうことだろうと、以前よりも一歩踏み込んで考えるようになりました。
看護師のみなさんを見ていて印象的だったのは、患者さんの病気ではなくどういう人なのかに焦点を当てるような接し方です。私も患者さんと接する時には、相手が何を思いどんな悩みを抱えているのかを汲み取ろうと、できるだけアンテナを張ることを心がけるようになりました。
実習の中で、患者さんに「あなたがいてくれてよかった」とおっしゃっていただき、患者さんと向き合うことのできる看護にやりがいを感じました。
安心して実習に臨める環境で将来を描く
実習はいつも緊張感を伴いますし、直前にはどうしても不安が襲います。そんな時に救われたのが、チューター制度です。これは、実習を終えた上級生が下級生に対し実習での体験をシェアしたり、役に立った参考書などを教えたりする伝統的な制度です。
私も、実習に行く前にはチューターの話を聞くことができる会に参加し、そこでいただいたアドバイスをもとに学んだことを復習しました。実習を体験している先輩からいろいろな話を聞けたことで、気持ちもずいぶん軽くなりました。
4年生になり、今度は私がチューターになったので、当時の不安も鮮明に覚えているからこそ、安心して実習ができるようにいろいろな体験をシェアできたらと思っています。また、実習期間ともに過ごし支えあえる友人の存在が心強く、先生方にも気軽に相談できる環境がありがたかったです。
1年次からの実習を振り返ってみると、4年間を通して自分自身が成長していることにも気づき、この大学で看護の喜びも実感しながら学ぶことができてよかったと、今、あらためて感じています。将来は、患者さんと信頼関係を築き、希望する生活を支えられる看護師になりたいです。